ドイツのエアランゲン市(人口約11万人 バイエルン州)では年末に議会で市長が締め括りの演説を行うのが恒例。昨年…
PTA講演:デモクラシーと近未来、楽観的に
今年7月1日に滋賀県草津市内で行われた「第48回 近畿地区高等学校PTA連合会大会滋賀大会」に招聘いただき、講…
地方紙の重要性再考─地域ジャーナリズムの役割とは?
大阪の地元紙「大阪日日新聞」が7月31日に休刊となった。新聞というオールドメディアの経営不振は久しく問題になっ…
「歩ける町」は、EUの価値観を表している
ルーマニアの第2の都市、クルジュ・ナポカ(人口約32万人)を訪ねる機会があった。この都市の中心市街地には歩行者…
インタビュー受けました:第1の質問はW杯サッカーのボイコット問題だった
私が住む町の新聞に、サッカーワールドカップについて取材を受け、短い記事が掲載された。これは11月22日に行われ…
日本はどの程度「西側」なのか?という問い
ウクライナ戦争に伴う、ドイツの自治体の動きや日本の報道を見ていると、ふと思い浮かぶことがある。それは「日本はど…
ワクチン接種義務の議論に必要な3つの原則
ワクチン接種をする、しないは個人の自由か?それと集団のための行動か?ドイツでも一筋縄ではいかない問題だ。ただ、…
長電話対談 町は首長次第で本当に変わるのか?第6回(最終回)
文化政策で地方都市を磨け 長電話対談国定勇人(前三条市長)× 高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト) ドイツの地…
政治メッセージ強い芸術に「嫌悪感」の理由
政治的発言や政治色の強い芸術に、何かしら忌避感がある日本。その理由はドイツと比べたときに説明がつきそうだ。カギ…
公共空間の使い方で都市の質が決まる 第3回
オープンカフェが成り立つ基本的な条件とは? 長電話対談井澤知旦(名古屋学院大学教授)× 高松平藏(ドイツ在住ジ…