戦争など複雑な今日、自治体ができることは?市長が強調したのは「信頼」だった。

ドイツのエアランゲン市(人口約11万人 バイエルン州)では年末に議会で市長が締め括りの演説を行うのが恒例。昨年12月20日に、市長のフロリアン・ヤニック博士は「信頼」というテーマで話した。 不確実な時代に地方都市がするべきこと・できることは、信頼の強化だとした。


小都市だからこそ産官学の連携に優位性がある


エアランゲン市は大学や研究所があり、グローバル企業のシーメンス社の医療技術分野の開発拠点だ。そのため学術研究都市のような性質がある。長年「産官学」の連携を重視し、経済政策という面でも良好。昨年はとりわけシーメンス社の拡充が際立った。

こうした「成功」は、この町のサイズが小さく、お互いが「短い距離」にあり、かつオープンな雰囲気が奏功したとヤニック市長は強調している。これは筆者が20年以上前に、初めて同市の企業のスタートアップなどに関する取材をしたときにも複数から聞いた言葉だ。つまり、産官学連携の大切な条件とも言えるだろう。

また、さまざまなインフラ投資も相まって、企業にとって同市は拠点立地となりうる「信頼に必要な保障」を作ってきた。そして外部からの「信頼」を活用した。(同市長)

医療技術のみならず、ハイテク関連の研究分野に強い。写真はシーメンス社も含む、企業・大学・研究所などで行われる地域科学イベントの一幕(筆者撮影)

「危機の常態」の時期にこそデモクラシーの強化を


今日、ウクライナ戦争の影響、気候危機、インフレ、熟練労働者の不足などの新しい危機の「常態化」が進んでいる。この影響は同市でも生活費の高騰や、自治体の財政などにも負担がかかっており、「信頼の歪みもある」。

しかし、民主主義国家では、特に危機の時こそ、人々が国や政治機関に対して信頼を獲得できるか否かが重要。同時に「民主主義のプロセスに、市民が自分の経験や必要とすること、あるいは悩みをもって参加してこそ、初めて自分の声が届く」とヤニック市長は指摘。そして、こう続ける。

「市は人々の『参加』のために支援することが大切な任務だと考えている。世界の危機をこの町で解決できるとは思わない。しかし、我々にできることがあるとすれば(町の)民主主義のプロセスに対する信頼性を強化することだ。その重要な要素は、ガバナンスの透明性である。そして民主主義の強化が長期的には『都市の信頼性』につながる」。


長期的視野、しかし投資に優先順位をつけるのが課題


ヤニック市長「人々が互いに会うことを楽しみ、意見を交換しやすい都市であり、発見と探求の精神を共有し、お互いを知っているからこそ、より簡単に信頼し合える」(筆者撮影)

演説では、他にも市役所の職員や、保育所、学校、ボランティアとしてフードバンク、難民への対応などに尽力する人々が限界まで働いていることにも触れた。そして「我々は難民の増加に対する批判の『大合唱』に意図的には加わらない」と決意を述べる。

また地方自治体が長期的な視野に立って考え、計画を立てる必要性。将来のリスクを軽減し、都市のレジリエンスを強化するためには、当面の危機管理にとどまらない戦略を策定し、実施することが極めて重要であると強調。

同時に自治体は、教育、医療、環境保護への投資など、さまざまな危機に取り組むために、資源を効果的に活用し、優先順位をつけるという課題に直面しているという認識を示した。

それゆえに、都市がひとつになって、この難局を乗り越えるよう呼びかけた。「ベストプラクティスを共有し、互いに支え合うことで、自治体は互いに学び合い、強化し合うことができる」。


タイトルに「信頼」を選んだ理由とは?


「正直なところ、私たちが生きている複雑な世界で、本当に何かを変える唯一の決定は稀である。だから、本当に確信がある時だけ何かをするという考え方を取ると、結局何もしないことになる」。このような認識のもと、講演のタイトルを「信頼」とした理由について次のように、述べている。

信頼なくして対人関係は成り立たず、信頼があれば多くのことがシンプルになる。また特に未来を信頼しなければ想像力を失い、恐れを抱く。そして「恐怖に駆られた人は、不快なことを避け、現実を否定し、可能性を見逃してしまう」というある社会学者の言葉を引いた。


解題:「価値体系としての都市造形」が見える演説


筆者が住む同市は、ドイツ国内でも「質的」に高い地方都市だが、もちろん問題がないわけでもない。また「市民目線」で見ると、コンセプトが良くても、その実装に疑問のある政策もある。

それにしても、倫理的価値である「信頼」という視点から、世界の危機を描き、その上で自治体の成功した点と問題点を「信頼」という点から評価。さらに長期視点で、「都市の信頼」をどのように作っていくかを演説では示している。

ドイツの自治体は、自由や平等、連帯などの「価値」を体系的に組み立て、民主主義を構想し、都市を造形している一面がある。この演説もその一端として見ることができるだろう。(了)


高松平藏 著書紹介(詳しくはこちら
ドイツの地方都市の質はどのようにして作られているのか?
エアランゲン市をくまなく取材し、書いています。


執筆者:高松平藏(たかまつ へいぞう)
ドイツ在住ジャーナリストで当サイトの主宰者。 著書に「ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか」など。
2020年には「ドイツのスポーツ都市」 (学芸出版 3月)、「ドイツの学校には なぜ『部活』がないのか」(晃洋書房 11月)を出版。一時帰国では講演・講義、またドイツでも研修プログラム「インターローカルス