五輪の価値とは何か?
長電話対談
有山篤利(追手門学院大学教授)
×
高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト)
オリンピック、勝利至上主義、コロナ危機での試合中止。日本にはスポーツにまつわる解決すべき問題や、取り組むべき課題がたくさんある。武道研究をベースにした体育科教育とスポーツ社会学が専門の有山篤利さんと対談を行った。「体育」「スポーツ」を軸に考えてみた。第1回目はコロナ危機で2020年の開催ができなくなったオリンピックの価値について考えていく。(対談日2020年5月4日)
4回シリーズ 長電話対談 有山篤利×高松平藏
■オリンピックの代わりに何を考えるべきか?■
→第1回 五輪の価値とは何か?
第2回 コロナ危機、試合中止は問題か?
第3回 「托卵モデル」という日本の構造
第4回 「相手任せ」になる日本の理由(最終回)
オリンピックは必要なのか?
有山:ひとつ聞きたいのですが、ドイツの方にとってオリンピックは重要なイベント?
高松:好きな人はいるし、開催されるとテレビ中継を熱心に見ている人も多い。ただ、東京オリンピックの延期についてどうかといえば、ドイツのメディアは比較的落ち着いていた印象があります。
有山:なるほど。
高松:随分前、ドイツでオリンピックの開催都市候補をたてようということがあった。反対運動のほうが盛り上がって、候補をたてようという話じたいなくなったと記憶しています。
有山:どういう反対?
高松:環境問題が大きかった。
有山:なるほど。
有山篤利 (ありやまあつとし)
追手門学院大学社会学部教授。京都府下の高校で保健体育教諭として13年勤務の後、大学の教壇へ。教諭時代は柔道部の監督としても活躍した。研究者としては、柔道を伝統的な運動文化として捉え、武道授業のあり方、生涯スポーツとしての柔道というテーマに取り組んでいる。1960年生まれ。
高松:大阪がオリンピク招致をしていたころ、2000年ごろですが関係者に取材したことがありました。反対派の意見もあって、環境問題を指摘する声もあるにはあったがそれほど大きくはなかった。
有山:今回の東京オリンピックでも持続可能性はひとつの大きなテーマ。しかし木をつかって競技場を作るからといって、環境にいいわけではないです。結局、大イベントを誘致するためのまやかしが見え隠れする。
高松:そうですね。木を使うのは、アイコン的な意味が大きいと思う。
先進国目線のオリンピック
有山:そんなことを考えると、先進国で行うオリンピックには、もう社会的事業としてのインパクトはそれほどない気がする。発展途上国の人だと、オリンピックを知らない人さえいるのではないでしょうか。同時に発展途上国側の視点がすぽっとぬけているのではないか。
高松:同感です。
高松平藏(たかまつ へいぞう)
ドイツ在住ジャーナリストで当サイトの主宰者。「地方都市の発展」がテーマ。著書に「ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか」など。
最新刊は「ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方」 (2020年3月)。スポーツに対する関心はもともと薄かったが、都市を発展させているひとつに「スポーツクラブ」があることに着目。スポーツの社会的価値を展開している様子を見て、著書につながった。1969年生まれ。プロフィール詳細はこちら。
有山:教育としての柔道を発展させようという「judo3.0」というNPOがあります。そこで講演をしたところ、参加者から「日本でオリンピックを開催する場合、道路などのインフラ整備はそれほど意義はないが、発展途上の国にとってはそうではない」という意見が出たんですよ。
高松:国体(国民体育大会)もかつてそうでした。
有山:そう考えると、「オリンピックを見直すべき」という考えは先進国側視線の考えかもしれないと反省しました。まだまだ、開発の契機としてオリンピックがほしい国もあるのかもしれないし、そういう発展途上の国の視点が無視されている現状は反省すべきと思う。
金メダルプレッシャー
高松:日本のスポーツ価値に「勝利至上主義」があります。柔道はとくに大切な種目。1964年の東京五輪で柔道無差別級では決勝戦でアントン・へーシングが勝った。ショックは大きかったのでは?
ページ: 1 2
次ページ 「勝った人」=「正しい人」という短絡的な人間観