概念なき直感的言葉で、社会や政治が動くように見える

2022年5月23日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト)


ドイツから日本社会を見ていると、SNSなどで爆発的に広がる「バズワード」のような言葉に弱いと思うことがたびたびある。概念なき直感的言葉で、社会や政治が動くように見えるのだ。

いささか古びてはいるが、たとえば「シビックプライド」などもそのひとつだろう。
「これからの地方の活性化には、やはりシビックプライドですよ」と言った具合にどんどん広がる。

もちろん「シビックプライド」という言葉に罪はない。むしろ英国ではかなりの蓄積があるようだ。しかし日本でのこの言葉は、なんとなく目新しく、直感的にわかった気になる。この手の言葉は、過去を遡ると2010年代の「グローバル人材」や1980年代の「国際化」など、枚挙にいとまがない。

ドイツでもキャッチフレーズの連呼がないわけではないが、背景には理論が築かれていて、概念化されていることが多い。しかも時代に応じて更新され、定義について入り組んだ議論が増えていくのがドイツの性質だ。それにしても、倫理や哲学から組み立てられているのがわかる。

それに対して、日本に目を転じると、概念化がなされていない直感的言葉が連呼され、なんとなく社会が動いているように見えるのだ。今風にいえば「バズワード・ポリティクス」で、「バズワード」の正体は「空気」といったところか。

「バズワード・ポリティクス」 の欠点は、表面的には無関係だが、倫理・哲学から考えると十分につながっている事象との関連付けができないことだ。だから当然、議論も浅いものになる。

一方、皮肉なことに、ここで述べたような西欧との比較や日本の性質については、「日本論」などの形で、さんざん論じられている。

「国の性質」というのはなかなか変わらないものである。それにしても、「良いもの」「進んだもの」として、よく耳にするバズワードを使うときは、その意味を吟味するクセをつけたほうが良いと思う。(了)


高松平藏 著書紹介(詳しくはこちら
ドイツの自治体はどんな概念で組み立てられているのだろうか?


執筆者:高松平藏(たかまつ へいぞう)
ドイツ在住ジャーナリストで当サイトの主宰者。 著書に「ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか」など。
2020年には「ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方」 (学芸出版 3月)、「ドイツの学校には なぜ『部活』がないのか 非体育会系スポーツが生み出す文化、コミュニティ、そして豊かな時間」(晃洋書房 11月)を出版。一時帰国では講演・講義、またドイツでも研修プログラム「インターローカルスクール」を主宰している。プロフィール詳細はこちら。また講演や原稿依頼等はこちらを御覧ください。