地域内の既存の施設、組織、ヒト、カネを一元化して考えてみ手はどうか?

2022年4月22日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト)


地域で取り組むべき課題というのは、ドイツでも日本でも同じようなものが多いが、地域内の既存の施設、組織、ヒト、カネを一元化して考えてみてはどうか。

例えば、現在ウクライナ戦争で難民がドイツに流入。彼らを具体的に支援するのは各自治体だ。行政は滞在手続きのための窓口に、スポーツ施設は一時的な宿泊施設、フードバンクは食糧支援、銀行はIDがあれば口座が開設できるようにするといった具合だ。わざわざ新しく作ったものはなく、既存のものを編み上げ、難民支援のための「地域資源化」を行ったといえる。

日本に目を転じると、例えばスポーツの地域化、部活の地域化という課題がある。学校や競技組織を出発点にして考えると、なかなか大変だ。一方、地域スポーツのための「地域資源」という視点で既存の施設、組織、ヒト、カネを一元化してリストを作り、俯瞰してみるとどうだろう。「あれとこれを組み合わせればよさそう」といった柔軟なアイデアが出てくるのではないか?そして、実験的に試すなどの方法を重ね、全体最適を実現するという道筋があると思う。

ただ「地域資源化」を行うとき、マンパワーが必要だ。行政職員などのように、有給の仕事の中で活動できる人は問題ないが、無給の仕事として、自由意思で取り組む「有志の市民」の存在が欠かせない。この時、可処分時間が十分にないと活動できない。日独を眺めたとき、日本はここの問題が大きい。(了)


高松平藏の著書紹介(詳しくはこちら
ドイツの自治体は、すでにあるものを組み合わせる事が多い。その秘密は?


執筆者:高松平藏(たかまつ へいぞう)
ドイツ在住ジャーナリストで当サイトの主宰者。 著書に「ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか」など。
2020年には「ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方」 (学芸出版 3月)、「ドイツの学校には なぜ『部活』がないのか 非体育会系スポーツが生み出す文化、コミュニティ、そして豊かな時間」(晃洋書房 11月)を出版。一時帰国では講演・講義、またドイツでも研修プログラム「インターローカルスクール」を主宰している。プロフィール詳細はこちら