柔道も含む、スポーツ全般の指導方法が問われるようになって久しい。個人的な印象でいうと、日本での「柔道」は道場内で先生の厳しい声が響くような練習風景のイメージしかなかった。それに対してドイツの様子はまるで違った。遊びの要素をふんだんに取り込むことで、子供から中高年まで参加できる柔道空間をつくっている。

雑誌「近代JUDO」(ベースボールマガジン社) 2019年12月号寄稿分を加筆修正

2021年4月11日 文・高松平藏(ドイツ在住ジャーナリスト)


「遊び」の多さ


日本の厳しい練習風景は「軍隊のようだ」とドイツで紹介されることがある。それに比べると、ドイツの柔道は「ゆるゆる」に見える。もとより、彼の国の教育や社会そのものから鑑みると、怒鳴り散らすような指導は考えられないのだが、それにしても拍子抜け。体罰などは論外だ。

「軍隊のような」柔道と対称的なのが、親子で行う「家族コース」だろうか。ウォーミングアップとトレーニングのあとにはたくさんの「遊び」がある。

それぞれの「遊び」の要素には、「速さ」「瞬発力」の競い合い、身体のバランス、対面での「駆け引き」、子供同士の関係づくりなどの機能がある。また、時には帯を使い、スポンジのボールや分厚いマットなども使う。そして、一般の子供向けのコースでも、それらの「遊び」が取り入れられている。

腹巻宏一 著『柔道はすばらしい』(日本武道館 2007)

欧州の柔道を垣間見た人は、こういった遊びのバリエーションの多さに驚くことが多いようだ。たとえば勉強と柔道を指導する道場「紀柔館」(和歌山市)の館長、腹巻宏一さんは著書「柔道はすばらしい」(日本武道館)で、ヨーロッパの指導者たちが子供の柔道普及・発展のための工夫、そして、指導のための小道具の多さを指摘している。

特に同書で紹介されているのは「遊び」というよりも技術習得のためにボールやフラフープなどを使ったメニューだ。腹巻さんは、一定の評価をしつつも、子供たちの興味を喚起することが優先されていて、柔道が本来もっている独自の技の理合を正しく伝えられるのだろうかという疑問も呈している。

それにしても、「遊び」の要素がはいるだけでメリハリがつく。


大人も走り回る


「遊び」は大人のトレーニングでも行われる。鬼ごっこのバリエーションや、ボールを使ったゲームなど、若者から高齢者までの「いい大人」が道場内をところ狭しと走り回る。

印象的なもののひとつに、ウォーミングアップとして行われた次のような「遊び」がある。全員が道場内を自由に走り回り、トレーナーが「お題」と人数を叫ぶのだ。

「クリスマスツリー、3人」「自動車、4人」「ピザ、6人」「むかで、10人」「日本の神社(鳥居) 3人」といった具合で、即座に人数を集め、思い思いにお題にあわせた造形を作る。そんな中、笑い声が道場内にひびくこともある。演劇やダンスのワークショップを思わせるような「遊び」だが、次の4つの効果があると思われる。

(1)「お題」に応じて必要な人数を集めなければならず、それほど親しくない人とも「共同作業」をすることになる。

(2)瞬時に「お題」の造形を作らねばならず、柔軟な発想力と組体操のような身体能力が求められる。

(3)トレーナーが出す「お題」に注意せねばならず、集中力がいる。

(4)何よりも楽しくウォーミングアップができる。

99の「遊び」を収録したDVD(2005年発売) の紹介動画


クラブによってはトレーニングで使う「遊び」をまとめているところもある。またDVD、書籍なども販売されている。ドイツ柔道連盟のジュニアチームにいたっては「筋力」「敏捷さ」「チームスピリット」などの狙いべつに「遊び」のデータベースも作っている。(了)


著書紹介(詳しくはこちら
「スポーツクラブ文化」について、たっぷり書きました。

都市の魅力を高めるスポーツ
スポーツは地域のコミュニティを作る

執筆者:高松平藏(たかまつ へいぞう)
ドイツ在住ジャーナリストで当サイトの主宰者。 著書に「ドイツの地方都市はなぜクリエイティブなのか」など。
2020年には「ドイツのスポーツ都市 健康に暮らせるまちのつくり方」 (学芸出版 3月)、「ドイツの学校には なぜ『部活』がないのか 非体育会系スポーツが生み出す文化、コミュニティ、そして豊かな時間」(晃洋書房 11月)を出版。一時帰国では講演・講義、またドイツでも研修プログラム「インターローカルスクール」を主宰している。プロフィール詳細はこちら。また講演や原稿依頼等はこちらを御覧ください。